オブジェクト指向設計(2025年度 水2)

コンテンツ

第1章

  1. 可視性
  2. クラス間の関係
  3. 汎化、特化(継承)
  4. 実現
  5. 関連
  6. 依存
  7. 関連(集約有り)

第2章 オブジェクト指向開発

  1. オブジェクト指向開発
  2. オブジェクト指向分析
  3. 機能外要求
  4. User インタフェース
  5. Student クラスとTeacher クラス
  6. Student クラスのソースコード
  7. Teacher クラスのソースコード
  8. 演習2-1
  9. UserLocator クラスのソースコード
  10. 演習2-2
  11. 演習2-2 の解答

第3章 設計の問題

  1. 演習3-1
  2. 演習3-1 の解答1(返却値を利用した方法)
  3. 演習3-1 の解答2(条件分岐による方法)
  4. 演習3-1 の解答3(メソッド追加の方法)
  5. ソフトウェア設計の問題点
  6. 返却値を利用した方法の問題点
  7. Staff クラス
  8. クラス間の関係
  9. 条件分岐による方法の修正点
  10. メソッド追加の方法の追加点
  11. 条件分岐による方法のクラス図
  12. メソッド追加の方法のクラス図

第4章 オブジェクト指向設計の原則

  1. オブジェクト指向設計の原則
  2. Iterator
  3. 引数としてのIterator
  4. 演習4-1
  5. 演習4-1 の解答案
  6. User インタフェースへのメソッド追加
  7. print メソッドのみでの解決
  8. 新しいインタフェースの追加
  9. 演習4-1 の解答案の問題点
  10. インタフェースの継承(Employee の追加)
  11. 演習4-1 の解答
  12. 演習4-2