プログラム
    
    | ファイルのバイト読み込み | 
             ファイルの内容はバイト・データの並びです。ただし、そのデータを制限して、区別することで色々なものを表現します。 クラスF2_7を見てください。 ローカル変数dataを宣言し、初期値として長さ0の配列を代入しています。dataは基本データ型であるbyte型の配列となります。 例外処理の構文であるtry節で変数dataへの代入を行うため初期値が必要となります。 java.nio.file.FilesクラスのクラスメソッドであるreadAllBytesを使用してファイルの読み込みを行います。実引数としてPathインスタンスを渡します。 ファイルの読み込みが出来た場合、byte配列となり、読み込むことが出来ます。 for制御文ではそのbyte配列を16進数2桁にして出力しています。  | 
        
|---|---|
| バイト(byte) | 
             一般的には、1ビットという単位が8つ並んだものです。  | 
        
| ビット(bit) | 
             2進数の1桁で0か1です。  | 
        
| 注意 | 
             大きなファイルを読込むには工夫が必要になります。 Javaのファイル操作クラスは、Java 7で新しいものが導入されました(通称NIO2)。このテキストはNIO2を使用しています。  |